/ 最終更新日 : OMY-Planning 新潟県 いとこ煮 (新潟県) 「いとこ煮」は、新潟県の郷土料理。 大根、人参、里芋、牛蒡などの根菜と、コンニャク、油揚げなどを煮たものに、小豆を加えて味噌や醤油などで味付けします。 固いものから追々に煮ていく料理の方法から、おいおい⇒甥と甥はいとこ、 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 長野県 韮煎餅 (長野県長野市) 「韮煎餅」は、長野県長野市の郷土料理。 2~3センチ大にカットした韮に小麦粉をまぶし、水・卵・砂糖・味噌を混ぜ込みんだものを、フライパンで焼き上げます。 形も、もちもちとした食感もチジミと良く似ています。 長野県では江戸 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 新潟県 菜ぞうすい (新潟県柏崎市高柳町地区) 「菜ぞうすい」は、新潟県柏崎市高柳町地区の郷土料理。 冬は雪に閉ざされる新潟では、かつては干した野菜の葉なども貴重な食料でした。 大根の葉、里芋などとごはんを味噌雑炊にして食します。 貧しい時代の食事ですので、里芋なんぞ […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 新潟県 メダカの佃煮 (新潟県見附市、五泉市村、東蒲原郡など) 「メダカの佃煮」は、新潟県見附市、五泉市村、東蒲原郡などの郷土料理。 メダカを醤油で煮付けた素朴な料理です。 一人前30匹、一匹ずつ尾を持って食べるのが作法とされています。 新潟でははメダカを「うるめ」と呼び、昔から貴重 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 新潟県 しょっから煮 (新潟県柏崎市高柳町地区) 「しょっから煮」は、新潟県柏崎市高柳町地区の郷土料理。 鮭のアラと、鬼おろしで粗くすった大根、酒粕、味噌を加えて煮込んだ料理です。 新潟では大晦日に鮭を食べて一年の無事を祝う習慣があり、 その貴重なタンパク源を残さず利用 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 群馬県 生芋こんにゃく料理 (群馬県) 「生芋こんにゃく料理」は、群馬県の郷土料理。おでんや煮物、刺身こんにゃくなど。 生芋をすりおろして作ったこんにゃく料理の総称です。 こんにゃく芋を粉末にしてから作られるのが一般的ですが、生芋をすりおろして作ったこんにゃく […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 長野県 信濃蒸し (長野県) 「信濃蒸し」(蕎麦蒸し)は、長野県の郷土料理。 信州蒸しとは、魚を観音開きなどにし、固く茹でた蕎麦を巻いて季節の野菜とともに蒸しあげた料理です。 そば汁をかけて、薬味を添えていただきます。
/ 最終更新日 : OMY-Planning 新潟県 のっぺ (新潟県) 「のっぺ」は、新潟県の郷土料理。 のっぺは、新潟県では正月やお盆などの行事、冠婚葬祭にも出されるお煮しめです。 冬はあったかいまま、夏は冷やしてと、一年中よく作られる家庭料理です。 いちょう切りや、角切りにした椎茸、里芋 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 群馬県 下仁田ねぎのぬた (群馬県) 「下仁田ねぎのぬた」は、群馬県の郷土料理。 一口大に切った下仁田ねぎを下茹でし、酢と練り辛子を加えて混ぜ合わせます。 イカやマグロなどを小口に切ったものを混ぜ合わせるのが一般的で、家庭料理や料理店の先付けや一品としてよく […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 長野県 野沢菜漬 (長野県野沢温泉村) 「野沢菜漬」は、長野県野沢温泉村の郷土料理。 信州人にとってなくてはならない味として、また全国にも出荷され、 あっさりとしてシャキシャキとした歯ごたえは他に類を見ない漬物です。 緑色のままの浅漬は全国的に有名ですが、乳酸 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 関東地方 火取りかつお (関東地方) 「火取りかつお」は、関東地方の郷土料理。 「火取りかつお」は、カツオのハラスを強火の直火にかざして、皮と身の両面を炙り(火取り)、氷水で冷やしてから一口大に切ったもので、山椒味噌と刺身醤油でいただきます。 かつおのタタキ […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 新潟県 たいごろう (新潟県佐渡市) 「たいごろう」は、新潟県佐渡市の郷土料理。 佐渡市小木地区を中心として伝わる、端午の節句に欠かせないちまき風の団子料理です。 もち粉としん粉をこねた団子の生地に、餡を入れ、「尾のないたい焼き」のような形にして茅の葉で包み […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 山梨県 溶岩焼き (山梨県) 「溶岩焼き」は、山梨県の郷土料理。 富士山の溶岩をプレートとし使い、牛肉や魚介類を焼く料理。 溶岩の遠赤外線効果で食材の旨味を逃さずに焼き上げることができる。 河口湖周辺を中心に、地元和牛のステーキコースや、溶岩温泉と溶 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 関東地方 凍みこんにゃく(しみこん 茨城県) 凍みこんにゃく(しみこん)は、茨城県の郷土料理。 凍みこんにゃく(しみこん)は、全国で唯一、茨城県のみで生産される食材です。 乾燥状態を保てば、50年経っても食べられる優れた保存食で、カロリーゼロで繊維質やカルシウムを多 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 埼玉県 酢まんじゅう (埼玉県) 「酢まんじゅう」は、埼玉県の郷土料理。 酢まんじゅうとは、うるち米を蒸して人肌まで冷まし、温度持続させて2日ほど寝かせた麹を元(モト)を小麦粉に混ぜて皮とし、中に甘く炊いた小豆などを入れた饅頭です。埼玉の夏の素朴で懐かし […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 山梨県 むかご飯 (山梨県) 「むかご飯」は、山梨県の郷土料理。 むかご(零余子)は、山芋の蔓にできる山芋の子供で、10月頃に丸く小さな実になります。 ごはんと一緒に炊き込んで食します。豆ご飯と同じように塩を少々入れて炊いてください。 お好みで調味料 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 東京都 島寿司 (東京都伊豆諸島) 「島寿司」は、東京都伊豆諸島の郷土料理。 沖サワラ、鯛、マグロ、カツオ、カジキ、シイラ、トビウオ、イサキ、カンパチなど、地元で漁れる魚を醤油漬けにして、わさびの代わりにからしを使った握り寿司です。 醤油に漬けた刺身の色か […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 群馬県 つみっこ (群馬県前橋地方) 「つみっこ」は、群馬県前橋地方の郷土料理。 煮干ダシの醤油(または味噌)仕立ての出汁に、小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ようにちぎって鍋に入れ、鶏肉、にんじん、れんこん、こんにゃく、しめじ、だいこん、じゃがいも、長ね […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 新潟県 じんだ (新潟県上越市) 「じんだ」(じんだ煮)は、新潟県上越市の郷土料理。 大豆をまるごと使った汁物で、昭和の中頃までは冠婚葬祭などハレの日の料理として親しまれ、秋から冬にかけて家庭でもよく作られていましたが、現在ではわずかに寺院などで仏事の際 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 神奈川県 へらへら団子 (神奈川県横須賀市佐島) 「へらへら団子」は、神奈川県横須賀市佐島の郷土料理。 小麦粉に水を加えて練り、一口大にちぎって平たく押しつぶした団子を茹で、餡をからめたあんころ餅です。 神奈川県全域で家庭料理として食されていますが、佐島では、幕末の安政 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 群馬県 アカシアの天ぷら (群馬県・長野県) 「アカシアの天ぷら」は、群馬県湯の平温泉や長野県須坂市などの郷土料理。 藤の花に似た白い花房を垂れる美しいアカシア(ニセアカシア)は、 花の香りも良く、蜂蜜もよくとれる花ですが、 天ぷらにしてもおいしく、5~6月ごろの花 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 新潟県 三角ちまき (新潟県新潟県全域) 「三角ちまき」は、新潟県新潟県全域の郷土料理。 もち米を笹で巻いて、い草の紐で結んで蒸したものです。 こどもの日 端午の節句で振舞われ、きな粉をかけていただく新潟の名物料理です。 昔は家庭で手造りされていた料理ですが、最 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 新潟県 くじら汁 (新潟県中越地方、下越地方) 「くじら汁」(鯨汁・クジラ汁)は、新潟県中越地方、下越地方の郷土料理。 くじらの皮(コロ・皮のついた白い脂身)を塩づけにして保存しておいた「塩くじら」を薄切りにして熱湯で塩分や脂分を除いたものを、地元の丸茄子と、長岡市近 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 新潟県 えご練り~おなかすっきり海藻料理~新潟県 「えご練り」(えごねり・いご練・いごねり)は、新潟県の郷土料理。 海藻の「えご草」を煮溶かして型に入れ、冷やし固めます。 煮て溶かすときに弱火で、最低でも10分以上時間をかけて練るので、「えご練り」と言います。 練る時間 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 東京都 品川めし~懐かしいシャコの丼~品川 「品川めし」は、東京都品川の郷土料理。 シャコを使用した丼飯で、砂糖醤油で煮付けたシャコをごはんの上に載せたものや、シャコの卵とじを載せたものなどがあります。 東京湾ではハマグリやシャコがよく獲れて安価に入手できたことか […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 長野県 おやき~縄文時代から続く郷土食~北信・安曇野 「おやき」(やきもち)は、長野県北信地方、安曇野地域の郷土料理で、農林水産省『郷土料理100選』に選ばれています。 味噌や醤油で味付けした野菜、山菜を小麦粉を水で溶いて薄くのばした皮で包んで焼いた料理で、起源は今から約4 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 山梨県 ほうとう ~トロみの醍醐味~甲府市 「ほうとう」は、山梨県甲府市の郷土料理。 平打ちのうどんとカボチャなどの具を味噌で煮込んだ料理で、麺は寝かさず、打ったあとすぐに切って煮こみます。 味噌と煮くずれした麺が混じり合って汁にとろみがつきますが、このとろみこそ […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 新潟県 かて飯 (新潟県十日町市) 「かて飯」(かてめし)は、新潟県十日町市の郷土料理。 混ぜるという意味の「かてる」が語源で、ご飯の中に他の穀類や野菜を混ぜたもので、埼玉県秩父地域で古くから食されてきた料理です。 水田が少ない石黒地区では、畑で収穫したア […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 神奈川県 豚漬け(とん漬け) (神奈川県厚木市、海老名市、座間市周辺) 「豚漬け」(とん漬け)は、神奈川県厚木市、海老名市、座間市周辺の郷土料理。 江戸時代、荻野山中藩で宴席を催した際に料理が不足し、当時は四つ足を食することが嫌われてましたが、村人たちが猪の肉に味噌をぬり、何の肉かわからない […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 千葉県 サザエのぬた (千葉県) 「サザエのぬた」は、千葉県の郷土料理。 千葉の房総半島はサザエがよく採れることで知られ、サザエの酢の物、サザエの和え物、さざえご飯などなど、昔からサザエをさまざまな料理に使ってきました。 都心から近いこともあり、新鮮な海 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 東京都 柳川鍋 (東京都日本橋横山町) 「柳川鍋」(やながわなべ)は、東京都日本橋横山町の郷土料理。ドジョウとゴボウやネギを煮て卵でとじた鍋料理 江戸時代から続く郷土料理で、発祥については、日本橋横山町にあった「柳川屋」と言う料理屋が始めて人気を博し、店の名前 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 栃木県 かんぴょう料理 (栃木県上三川町など) 「かんぴょう料理」は、栃木県上三川町などの郷土料理。 干瓢(かんぴょう)は、夕顔の果実(ふくべ)をひも状に剥いて乾燥させたもので、繊維質が豊富で消化も良く、鉄・リン・カルシウムなどが豊富な健康食品です。 栃木県は干瓢の国 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 関東地方 あんこう鍋 (関東地方) 「あんこう鍋」は、関東地方の郷土料理。アンコウをニンジン・ダイコン・ゴボウ・ネギ・焼き豆腐・白滝と一緒に割り醤油で煮込んだもの。
/ 最終更新日 : OMY-Planning 関東地方 どぶ汁 (関東地方北茨城市ほか茨城県北部及び福島県南部) 「どぶ汁」は、関東地方北茨城市ほか茨城県北部及び福島県南部の郷土料理。上記のあんこう鍋の原初形態。アンコウの肝を炒め、残りの身と白菜やダイコンなどを足して具の水分だけで煮込み、味噌で調味。もとは船上調理の漁師料理。
/ 最終更新日 : OMY-Planning 栃木県 いとこ汁 (栃木県) 「いとこ汁」は、栃木県の郷土料理。 かぼちゃや根菜、豆といった具を硬いものから順に入れて煮込む料理で、材料を追々に(甥甥に)入れていくことからこの名がついています。 京都や北陸などのいとこ汁に比べて甘辛い味が特徴とされて […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 栃木県 ちたけそば (栃木県那須地方) 「ちたけそば」は、栃木県那須地方の郷土料理。栃木県以外では食用の習慣がほとんどないチチタケを用いたかけ蕎麦。香りが強く独特の出汁が出るチチタケをナスと炒め、めんつゆの材料にする。
/ 最終更新日 : OMY-Planning 栃木県 ゆば (栃木県日光市) 「ゆば」は、栃木県日光市の郷土料理。豆乳を煮た際にできる膜を食材としたもの。京都のゆばと比較すると倍の厚みがあるが、これは製法の違いに由来する。