/ 最終更新日 : OMY-Planning 宮崎県 けんちゃん汁 (宮崎県延岡市) 「けんちゃん汁」は、宮崎県延岡市の郷土料理。 炒めたせん切りの根菜類と豆腐で作る汁物で、 現在では「けんちん汁」とほぼ同じレシピですが、 中国から伝わり、千切りにした根菜類、シイタケ、麩を、油と醤油で炒め、栗、青菜などと […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 熊本県 高菜めし (熊本県) 「高菜めし」は、熊本県の郷土料理。 細かく切ったピリ辛の阿蘇高菜とあつあつのごはん、炒り卵をまぜ、ゴマ、塩、醤油などで味付けしたもの。 豊肥本線(阿蘇高原線)市ノ川駅前のドライブイン「あそ路」が発祥で、現在では熊本名物と […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 鹿児島県 あくまき (鹿児島県) 「あくまき」は、鹿児島県の郷土料理。 灰汁に漬けたもち米を灰汁に漬けた竹皮で包み、灰汁で炊いて作った餅で、地元では端午の節句に作られる独特な季節和菓子です。 砂糖を混ぜたきな粉、黒蜜、砂糖醤油などでいただきます。 灰が防 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 佐賀県 ムツゴロウの蒲焼 (佐賀県) 「ムツゴロウの蒲焼」は、佐賀県の郷土料理。 有明海で獲れるムツゴロウを蒲焼にした珍味です。 素焼きにしたムツゴロウに醤油、酒、ミリンを加えて煮たてたものと、生きたままのムツゴロウの口から串を差し込んで素焼きにし、鰻の蒲焼 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 大分県 光明寺飯 (大分県国東半島) 「光明寺飯」は、大分県国東半島の郷土料理。 白身魚のえそのすり身をごはんの上に乗せてお茶をかけたお茶漬けです。 地元でもあまり作られなくなっているのか、大分市内でも光明寺飯と言ってわかる人は少ないようです。 別府湾を挟ん […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 宮崎県 ザボン漬け (大分・宮崎・鹿児島) 「ザボン漬け」は、大分県、宮崎県、鹿児島県の郷土料理。 「ザボン」の皮を透明になるまで(約30分ほど)下茹でしたものを、砂糖で煮たもので、 柑橘類特有の香りと甘さが特徴的な郷土料理です。 「ザボン」「ボンタン」の名前につ […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 佐賀県 だぶ (佐賀県) 「だぶ」は、佐賀県の郷土料理。 唐津市浜崎地区に古くから伝わる、鶏肉や魚介類、蓮根、しいたけ・こんにゃく・里芋・にんじん・ごぼうなど身近でとれる季節の野菜を中心に使い、カツオと昆布、醤油、砂糖などを入れた出汁で煮込んだ料 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 沖縄県 ポーク玉子 (沖縄県) 「ポーク玉子」は、沖縄県の郷土料理。 薄切りして両面をこんがり焼いたポークランチョンミート(SPAM)と炒り卵をセットにした料理です。 ご飯とお味噌汁をつけた「ポーク卵定食」は、沖縄を代表する朝食として、また飲食店の定番 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 大分県 とり天 (大分県別府市、大分市周辺) 「とり天」は、大分県別府市、大分市周辺の郷土料理。衣をつけて揚げた鶏肉の天ぷら。 大分県人が愛してやまないとり天。 薄口醤油や生姜などで下味をつけた鶏肉に、小麦粉を水、卵、牛乳などで溶いた衣を付けて揚げたもの。酢醤油と練 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 鹿児島県 酒寿司 (鹿児島県) 「酒寿司」は、鹿児島県の郷土料理 白飯に地酒をまぜ、半日から一日寝かせて発酵させたものに鯛や海老、蛸、烏賊などの魚の切り身、さつまあげ、かまぼこ、たけのこ、しいたけなどを乗せたちらし寿司です。 かつては祝い事などハレの日 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 鹿児島県 かるかん (鹿児島県) 「かるかん」は、鹿児島県の郷土料理。 自然薯に、かるかん粉(かるかん用に製粉された米粉)、砂糖を入れて練り、蒸したお菓子で、スポンジのようなふわふわとした食感が特徴です。 砂糖が一般に出回るようになった明治以降、慶事や行 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 大分県 白酒煮 (大分県中津市) 「白酒煮」は、大分県中津市の郷土料理。 塩魚を茹でて、白酒で煮る料理です。 中津は江戸期末期より昭和初期まで、中津城下では数か所の醸造所で「白酒」が盛んに作られ、桃の節句(ひな祭り)だけではなく一年を通じて販売されていま […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 長崎県 牛かん (長崎県) 「牛かん」(肉がんも・牛蒲鉾)は、長崎県の郷土料理。 牛の挽肉にコショウ、ショウガ汁、卵、パン粉、シイタケ、タマネギみじん切り、小ネギ、小麦粉を加えて団子にして揚げ、 出汁に大きく切ったニンジン、タマネギを入れて酒、砂糖 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 熊本県 一文字グルグル (熊本県) 「一文字グルグル」(ひともじぐるぐる・ひともじのぐるぐる)は、熊本県の郷土料理。 宮中の女房(女官)言葉の「ヒトモジグサ」分葱(ワケギ)を軽く茹でて冷たい水にくぐらせ、根っこの部分からグルグルと巻いて、酢味噌をつけていた […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 福岡県 おきゅうと (福岡県) 「おきゅうと」は、福岡県の郷土料理。 博多では江戸時代から食されており、博多っ子の朝食に欠かせないおかずのひとつです。 エゴ(えごのり)で粘りを出して、ケボ(イギス)で固めると言われるおきゅうと。 昔は博多湾でエゴとケボ […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 大分県 はすいもの酢あえ~天竺の不思議食感~(大分県) 「はすいもの酢あえ」は、大分県の郷土料理。 「ハス芋」は、地元では「天竺」と呼ばれています。 茎の皮を剥き、削ぎ切りにした天竺に塩をして、その後軽く水を通して絞り、薄く塩を振って水気を絞りって酢の物にします。 天竺の酢の […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 沖縄県 いかすみ汁~ガンを食べるムコ多糖~沖縄県 「いかすみ汁」は、沖縄県の郷土料理。 栄養や旨み成分が豊富に含まれたイカの墨で仕立てた真黒な汁物で、イカの他に豚肉、島豆腐、「にがな」と呼ばれる葉物野菜なども入れます。 イカは体長50cm、体重2kgにも及ぶ「アオリイカ […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 沖縄県 チャンプルー~沖縄県 「チャンプルー」は、沖縄県の郷土料理。 野菜、豚肉、豆腐、塩、削り鰹、卵などを混ぜた炒め物料理で、ゴーヤーチャンプルー、もやしのマーミナーチャンプルー、素麺のソーミンチャンプルーなどが代表的です。 あり合わせの野菜に、安 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 沖縄県 沖縄そば (沖縄県) 「沖縄そば」(ソーキそば)は、沖縄県の郷土料理。 豚骨やカツオ節の出汁に太い麺、豚のあばら肉(ソーキ)を具材が特徴です。 麺は、中華麺と同じく小麦粉と、ガジュマルなどの薪を燃やして作った灰汁(かん水の役割)を加えて打たれ […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 鹿児島県 つけあげ(薩摩揚げ)~鹿児島県 「薩摩揚げ」は、鹿児島県薩摩地方の郷土料理。 タラ、イトヨリ、エソなどの魚をすり身にして、豆腐、地酒、ミリン、砂糖などを加えて練り上げ、形を整えて菜種の「白絞油」(しらしめゆ)でこんがりとキツネ色になるまで揚げます。 そ […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 鹿児島県 きびなご料理~きらめく波の宝石~鹿児島県 「きびなご料理」は、鹿児島県の郷土料理 刺身、醤油漬け、キビナゴ丼、キビナゴ茶漬け、塩焼、塩炊き、醤油炊き、しゃぶしゃぶ、から揚げ、南蛮漬け、天ぷら、フライ、なます、「おさんすい」(キビナゴとアオサのお吸い物)など、鹿児 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 鹿児島県 鶏飯~平成天皇のお気に入り~(奄美大島) 「鶏飯」(けいはん、ケーファン)は、鹿児島県奄美大島の郷土料理。 ご飯の上に鶏肉、錦糸卵、椎茸、パパイヤ漬けなどの具を盛り、熱々の鶏ガラスープをたっぷりかけて、お茶漬けのようにいただきます。 平成天皇が絶賛され、お代わり […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 宮崎県 冷や汁~宮崎夏の風物詩~(宮崎県) 「冷や汁」は、宮崎県の郷土料理。 近海で獲れる小鯵の煮干の頭と内臓を取り除き、空煎りしたあと煎りゴマ、焼き味噌と一緒に良くすり合わせ、だし汁でのばした汁をよく冷やし、ご飯(麦飯)の上に青じそ、キュウリ、豆腐をのせて、汁を […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 宮崎県 地鶏の炭火焼き (宮崎県) 「地鶏の炭火焼き」は、宮崎県の郷土料理。 炭火に鶏の脂を入れて炎をあげ、塩こしょうで下味をつけて小口切りにした地鶏を、強火の炭火で黒々と炭の色が付くまで一気に燻し焼き上げます。 薬味のゆず胡椒を少しつけていただくと、炭火 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 大分県 手延べだんご汁 (大分県) 「手延べだんご汁」は、大分県の郷土料理。 鶏肉、ごぼう、しいたけ、にんじん、里芋など具沢山の味噌汁に、小麦粉と塩、ぬるま湯のみで耳たぶくらいの硬さに練った生地を、棒状にしてちぎり、きしめんのように平たく伸ばしただんごをい […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 大分県 あつめし~バクダンと出汁をかけ~大分県水津 「あつめし」は、大分県佐伯市米水津(よのうづ)の郷土料理。 大分県では「りゅうきゅう」と呼ばれています。 漁を終えた船の上で、とれたてのブリ・サバ・アジなどを捌き、海水で洗って一口大に切り、『バクダン』と呼ばれるタレをか […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 熊本県 辛子蓮根~藩主専用の増血健康食~熊本県 「辛子蓮根」は、熊本県の郷土料理。 麦味噌の中に和がらし粉を混ぜ、蓮根の穴につめて麦粉、空豆粉、卵の黄味を混ぜ合わせた衣をつけ、菜種油で揚げます。 単純なレシピですが、レンコンの目利きと熟練の茹でかたがおいしさの秘訣です […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 熊本県 いきなり団子~熊本県 「いきなり団子」は、熊本県の郷土料理。サツマイモの饅頭。 小麦粉を練って伸ばした生地に、厚さ1センチほどの輪切りにした薩摩イモと小豆あんを包んで蒸した、素朴な風味のお菓子で、一般家庭でも作り続けられ、生地に黒糖やよもぎが […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 長崎県 卓袱料理~お鰭をどうぞ~長崎県 「卓袱料理」は、長崎県の郷土料理。 大皿に盛られ円卓に並べられた和洋中の料理を皆で食べる宴会料理で、鎖国時代に、長崎に来航した唐人によって伝えられ、和風、中華風、スペイン、ポルトガル風のアレンジを加えて独特の料理として完 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 佐賀県 須古寿し~目で味わう祝い寿司~佐賀県白石町 「須古寿し」(すこずし)は、佐賀県白石町の郷土料理。 寿司飯を押し寿司用の浅い木箱(もろふた)に敷き詰め、小分けに区切りを入れて、甘辛いツゴロウの蒲焼、奈良漬け、砂糖、醤油、味醂で味付けしたささがきゴボウ、刻んで甘辛く炊 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 佐賀県 呼子イカの活きづくり~歯ごたえと独特の甘味~佐賀県 「呼子イカの活きづくり」は、佐賀県の郷土料理。 呼子の活きづくりで使用されるいかは、地元ではヤリイカと呼ばれていますが、正確にはケンサキイカです。 ケンサキイカは身が厚く、歯ごたえと独特の甘味があり、余計な調理をせず、わ […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 福岡県 がめ煮~福岡県 「がめ煮」は、福岡県の郷土料理。 鶏肉、こんにゃく、里芋、椎茸、コンニャク、ゴボウ、蓮根、人参、竹の子などを一口大に切り、炒めていきます。博多流では、具材を全て炒めてから使います。 シイタケの戻し汁、酒、醤油、みりん、砂 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 熊本県 馬刺し~咲いた桜になぜ駒つなぐ~熊本県 「馬刺し」は、熊本県の郷土料理。生の馬肉を生食する料理。 熊本では、「トロ」「霜降り」「赤身」などのほか、まったりとして独特の食感のある「タテガミ」や「こうね(タテガミの脂)」、「レバ刺し」や「タン刺し」など、さまざまな […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 大分県 鱧料理 (大分県中津市周辺) 「鱧料理」は、大分県中津市周辺の郷土料理。ハモちり、ハモしゃぶ、照り焼きなど。 大分県中津は魚の豊富なことで知られ、江戸時代には、町中の魚屋の軒下にハモがずらりと並べられ、近郊の商人たちで大変賑わっていたといわれています […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 福岡県 水炊き~博多名物数々あれど~福岡県福岡市 「水炊き」(みずたき)は、福岡県福岡市の郷土料理。 鶏と野菜を、控えめな昆布出汁で煮てポン酢で食べるシンプルな料理ですが、博多名物数々あれど、このシンプルな料理がこれほどおいしいところもありません。 博多では、皮や骨付き […]