三輪そうめん~1200年の素麺づくり~奈良県

B級グルメ・郷土料理まとめて検索!

三輪そうめんとは

料理名三輪そうめん
別名
都道府県奈良県
地域桜井市
発祥時期奈良時代
概要

「三輪そうめん」は、奈良県の郷土特産品。

三輪山では質の高い小麦がとれ、山中から湧き出る良質な水と、冬は湿度が低く寒風が吹き下ろすなど素麺づくりに適した環境が揃っていたことから、そうめん作りが盛んに行われてきました。そうめん発祥の地とも言われ、「三輪そうめん」は名産品として全国にその名を知られています。

そうめんは2~3年ものが一番おいしいと言われ、「古物 (ひねもの)」「大古物(おおひねもの)」が最高級品とされ、贈答などで喜ばれます。
「古物 (ひねもの)」は、2回の梅雨(「厄」と言われます)を越したそうめん、「大古物(おおひねもの)」は3回の「厄」を越したそうめんをいいます。梅雨期にそうめんは高温発酵し、コシが強く、茹でのびしにくい麺に変化します。

三輪の地は、山そのものが神とされる三輪山をいだき、日本最古の道「山辺の道」や、古事記に残る三輪の神と活玉依姫(いくたまよりひめ)の悲恋で名高い「おだまき塚」などの歴史の町としても知られます。

約1200年前の奈良時代にこの地に飢饉が発生した時、その対策として狭井穀主(活玉依姫の子孫)が小麦を挽き、乾燥させて保存食として今の素麺の形状に似たものを造らせた、「索餅(さくへい)」(棒状に練ってよじったもの)が発祥と言われています。

鎌倉時代には、麺に油をつけて長く延ばす中国の技術や、挽き臼を利用して小麦を細かい粒にできるようになったことなどから、細く長い麺を作ることができるようになり、中国語の「素麺」(スーミェヌ)の字で表されるようになります。

江戸時代には、三輪はお伊勢参りの宿場町として栄え、素麺の味や製法が全国に広まっていきます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください