鮒のてっぱい (香川県)

B級グルメ・郷土料理まとめて検索!

鮒のてっぱいとは

料理名鮒のてっぱい
別名-
都道府県香川県
地域
発祥時期不明
概要

「鮒のてっぱい」は、香川県の郷土料理。

フナやコイを三枚におろし、細く切って塩酢に漬け、数時間置いたものを白みそであえ、ダイコンやニンジンなどを混ぜ合わせたもので、冬場のおかずや酒の肴として昔から食されてきました。

フナのことを鉄砲と呼んでいたことから「鉄砲あえ」と呼ばれていましたが、短縮されて「てっぱい」となったとのことです。

雨の少ない香川は、田畑の水を確保するために各地にため池が作られ、ため池の数は日本一になっています。現在も各地のため池では、秋から冬にかけてため池の水を抜いた後、フナの漁獲風景がみられます。

てっぱいは、村の人々が集まって、腕自慢が工夫をこらした作りかたや味を競いながら、楽しくお酒を飲んだり皆で食べる楽しみ「メオイ」の主役でもあります。

メオイについて

農作業が一段落ついた時や雨で休んだりしたときに、皆で材料を持ち寄ったり一緒に料理を作って会食することを「メオイ」と言います。「雨祝い」が語源のようです。

しかし、海の魚が簡単に手に入るようになった現在、てっぱいを食べる機会は減ってきており、フナの独特の臭みを嫌う若い世代などから、てっぱい離れが進んでいると言います。

大切なふるさとの味、どうか大切に残して行ってもらいたいものです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください